今回は、Amazon Elastic Container Service(ECS)について簡潔にアウトプットしていきます。
勉強前のイメージ
エラスティック???なんのこと???
とりあえず、サーバ仮想化のコンテナがらみのサービスかな?
調べてみた
●Amazon Elastic Container Service(ECS)とは
Dockerコンテナを簡単に実行、停止、管理できるスケーラブルなコンテナオーケストレーション(一括で管理できる)サービス。ECSを利用することで、アプリケーションを簡単に実行することができる。(操作が簡単かつ、迅速)
●ECSの構成要素
ECSは以下の4つの要素で構成されている。
- クラスター
- サービス
- タスク定義
- タスク
この4つの要素は、以下の画像のような関係性で、クラスターの中にサービスがあり、サービスの中にタスク定義、タスク定義の中にタスク(コンテナ)があるといったイメージ。
それぞれの構成要素は以下のような役割を担っている。
<クラスター>
複数のコンテナインスタンスがひとまとめにされた、タスクやサービスが実行される基盤。
<サービス>
タスクの実行・管理に対応し、必要な数のタスクが常に実行されることを維持する。
<タスク定義>
コンテナのセットアップや設定、CPU、メモリ要件、ログなどの詳細を含んだファイル。
<タスク(コンテナ)>
タスク定義に基づいて起動するコンテナの集まり。
そもそもDockerってなに?
Dockerは、コンテナ方仮想化という技術を用いて、コンテナの上にアプリケーションを構築できるソフトウェアのこと。
WindowsやLinux、Macなど様々な環境で動作することができるのが特徴。
そもそもコンテナって?
コンテナは、アプリケーションとその実行環境を1つにまとめ上げる技術。
船に沢山のコンテナを積むようなイメージで、色々なコンテナ(様々なアプリケーションを搭載したサービス)を船、貨物等の環境(サーバ、クラウド)に積み込むことが出来るようなイメージ。
コンテナ仮想化技術ってなに?
コンテナ仮想化技術は、ホストOS上でコンテナを構築するため、ハイパーバイザ型よりも少ないコンピューティングリソースで仮想環境を構築できる。
●コンテナ仮想化技術のメリット
1. アプリケーションの起動、再起動が高速
OSを立ち上げる必要がないため、起動が速い。
2. システム全体の動作や処理も高速
ハードウェアやホストOSへ直接アクセスしているため、ハイパーバイザ型に比べて処理が速い。
●コンテナ仮想化技術のデメリット
1. ホストOS環境に依存し、異なるOSは利用できない
多くのコンテナ型仮想化環境はLinuxベース。
2. カスタマイズ性がハイパーバイザ型よりも低い
勉強後のイメージ
コンテナを管理するサービスということは分かりましたが、使ってみないとよくわからないというのが正直なところです。。。
コメント